たまに暇つぶしで見ている掲示板にはGIFアニメのスレッドというものが結構あります。
爆笑GIFや恐怖GIF,名前そのままアニメのメタGIFなど様々なテーマで人気の作品が集まってきます。
携帯などでも、ササッとみて数秒でププッと笑えたり、衝撃系なんかは驚いたり。
でもふと思うのですが、これってわざわざ動画を数秒に編集して書き出して、それをアップロードしている人がたくさんいるってことですよね。
でもどうやって動く画像を作るんだろうと前々から思っていました。
先日、うちの会社の販促制作部(商品POPをデザインしたり、マーケティング小道具を作る部門)の部屋に行ったときに、仲の良い佐藤君というスタッフがそれをパソコンで作っていたのです。
まあ、おふざけで宣材映像をループさせてスタッフ同士で笑っていたのですが、私は「これどうやったのーーー!!?」と飛びついてしまいました。
実際に教えてもらった動くgifの作り方 は、movaviという動画編集ソフトを使用する方法でした。
ざっと説明すると、宣材映像をそのソフトに取り込んで、ループさせたい部分だけを選択し、他はカットします。
そしてファイルに書き出す時にアニメgifを選択するだけ。
あっという間にその選択した部分だけが延々とループする画像になるのでした。
このソフト自体はネットから無料で手に入れられるみたいなので、私も家でちょっと作ってみようと思っています。
Comments are closed.